残置物とは何か?
残置物の定義と違い
残置物とは、賃貸物件や不動産売却時に前入居者が残していった物のことを指します。
これには家具、家電、衣類、書類など、多岐にわたるアイテムが含まれます。
残置物は前入居者の所有物であり、勝手に処分することは法律的な問題を引き起こす可能性があります。
相続人がいない単身者が死亡した際に、賃貸借契約の解除や残置物の処理について対処に困ったという相談も多く寄せられています。
そこで、国土交通省及び法務省では「残置物の処理等に関するモデル契約条項」についてを令和3年6月に策定しました。
賃貸契約や売買契約において残置物の取り扱いについて明確にされていない場合、特に注意が必要です。
不用品との違い
「不用品」とは、一般的にはもう使わない、もしくは必要ない物を指しますが、残置物との大きな違いは所有権です。
不用品は一概に持ち主が自分で処分できるものですが、残置物は前入居者の所有物であり、所有権が移転していないため、処分する際には前入居者やその相続人の同意が必要になります。
残置物の撤去を正しく行わないと、窃盗や器物損壊罪に問われるリスクがあるため、法律や契約に従った適切な対応が求められます。
残置物の処分方法
自分で処分する方法
残置物の撤去を自分で行う場合、まずは自治体のごみ収集スケジュールを確認し、適切に分別します。
燃えるごみ、不燃ごみ、大型ごみに分けて捨てるほか、リサイクル可能なものはリサイクルショップや買取業者に持ち込むこともできます。
特に大きな家具や家電は、粗大ごみとして申し込む手続きが必要になる場合があります。
これにより、処分コストを抑えつつ環境にも配慮できます。

専門業者に依頼する方法
残置物の撤去を専門業者に依頼する方法もあります。
この方法では、業者が全ての作業を代行してくれるため時間の節約になります。
業者では、お打ち合わせから仕分け・分別、処分・リユース、さらには軽清掃まで一貫して行われることが一般的です。
また、不用品の処分に法律や契約上の注意点が多く、処理に専門的な知識が求められる場合もあります。
そのため、専門業者に依頼することで法的なリスクを回避することができます。
処分費用の相場
残置物の撤去にかかる費用は、物件の間取りや作業人数、処分する物の量や種類によって異なります。
一般的には1㎡あたりの単価が設定されており、この単価に基づいて総費用が算出されます。
目安として、1LDKの間取りであれば数万円から十数万円が相場と言われています。
1㎡あたり 5,000円〜15,000円目安
1部屋あたり 50,000円前後
専門業者に依頼する場合、無料見積もりを行っているところも多いので、複数の業者に依頼して比較することがおすすめです。

住宅確保要配慮者(高齢者、障がい者、低所得者、外国人など、住宅確保が困難な人々を指します)と大家が安心して入居・退去できるように「livereuse」がサポート。
入居者(退去者)に変わり、残置物を撤去し、まだ使えるものは撤去後リユース品として必要な方にお届けします。
残置物の処分における注意点
法律と契約
残置物の撤去においては、法律や契約内容をしっかりと確認します。
まず、残置物の所有権は前入居者にあるため、許可なしに勝手に処分すると窃盗や器物損壊罪に問われる可能性があります。賃貸契約書や引き渡し時の確認書類には、残置物の取り扱いについて明確に記載されている場合が多いため、それに従います。
また、残置物の処分について前入居者や相続人の同意を得ることが必要です。
これにより、後々のトラブルを避けることができます。
もし同意が得られない場合は、裁判所に訴える必要があるケースもあるため、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。
トラブルを避けるためのポイント
残置物の撤去に伴うトラブルを避けるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが必要です。
まず、残置物の現状を記録しておくことです。
写真やビデオで記録を残すことで、後日問題が発生した際の証拠となります。
次に、残置物の撤去にかかる費用や手順について前入居者や相続人と事前によく話し合い、合意を得ておくことが大切です。この際、費用見積もりや作業内容を明確にするために、プロの業者に相談することも一つの方法です。
専門業者は法律や最適な処分方法についての知識が豊富で、トラブルを未然に防ぐ手助けをしてくれます。
さらに、賃貸物件のオーナーや管理会社と密に連絡を取り合い、残置物撤去の進捗状況を共有することも重要です。
これにより、誤解や情報の行き違いを防ぐことができます。
残置物の撤去は進行中の問題を適切に管理することで、スムーズに進めることが可能となります。
まとめと今後の展望
現状と将来の見通し
現状では、賃貸物件や不動産売却時における残置物の撤去が大きな課題となっています。
特に、前入居者による残置物の処理が適切に行われない場合、次の入居者や不動産所有者に多大な負担を掛けることになります。
一方で、残置物撤去サービスを提供する専門業者が増えており、その専門知識と技術により効率的な処分が可能となっています。
将来的には、より一層の法整備やガイドラインの整備が求められる中で、残置物撤去のサービス業者による品質向上や、作業の効率化が進むことが期待されます。
また、リユースやリサイクルといった環境保護の観点からの処分方法も増えてくるでしょう。
賃貸利用者へのアドバイス
賃貸利用者の方々には、入居や退去時にトラブルを避けるために、いくつかのポイントに注意することをおすすめします。
- 入居前に物件の状態を確認し、残置物がないかをチェック
- 契約書に残置物の取り扱いについて明確な記載があるかどうかを確認
- 退去時には自分の所有物を全て搬出し、残置物を残さないよう徹底する
もし残置物が発生した場合は、専門業者に依頼することで効率的に撤去することができます。
このように、適切な残置物の処分は、後々のトラブルを未然に防ぎ、スムーズな賃貸の終了を迎えるためにも必要不可欠です。
引っ越しや退去の際にやむをえず残ってしまった「残置物」などをリユース品に!
住宅確保要配慮者(高齢者、障がい者、低所得者、外国人など、住宅確保が困難な人々を指します)と大家が安心して入居・退去できるように「livereuse」がサポート。
入居者(退去者)に変わり、残置物を撤去し、まだ使えるものは撤去後リユース品として必要な方にお届けします。